中尾アルミ製作所のプロレシピ集|日本製鍋&フライパンで作る料理

【星澤幸子先生監修】半寸胴鍋で味わう「おでん風うま煮」|秋の味覚をじっくり楽しむ

【星澤幸子先生監修】半寸胴鍋で味わう「おでん風うま煮」|秋の味覚をじっくり楽しむ

NAKAOFACTORY WORKS

\半寸胴鍋で作ったおでん風うま煮はこちら!/ こんにちは、中尾アルミ製作所スタッフです。 今回は、北海道の食文化を伝え続ける料理研究家・星澤幸子先生による、半寸胴鍋でじっくり仕上げる「おでん風うま煮」をご紹介します。 使用したのは、半寸胴鍋。底が広く熱が均等に伝わるため、具材にしっかり火が入り、味がよく染み込みます。炒めと煮込みを一度に仕上げられる点で、ご家庭でもプロの味を楽しめるのが魅力です。   おでん風うま煮❖ 材料 −4人分− もも肉……………………………… 小1枚にんじん………………………………… 1本大根……………………………………… 400gこんにゃく……………………………… 1丁ごぼう…………………………………… 1本干ししいたけ…………………………… 4枚さつま揚げ……………………………… 2枚ひと口がんも…………………………… 6個水………………………………… カップ2杯 しょうゆ……………………… 大さじ3杯 みりん、酒、てんさい糖… 各大さじ2杯 塩……………………………………… 少々半 寸 胴 鍋 を使って[カロリー&塩分(1人前)/446kcal & 3.6g] ❖ 作り方 1. 材料の下ごしらえ鶏肉はひと口大に切り、にんじん、大根は皮をむき、こんにゃくは塩で揉んでから水で洗い、ごぼうは皮をこすり洗いしてからそれぞれ食べやすい大きさの乱切りにします。ごぼうはすぐに水に浸して、何度も水を替えてアク抜きします。干ししいたけは戻して石付きを取り、さつま揚げとがんもは湯通ししてから、食べやすい大きさに切ります。2. 煮込み鍋に材料と水、調味料を入れて加熱し、材料に味が染みるまで落としブタをして煮ます。   🔸使用した鍋:半寸胴鍋 今回使用したのは、半寸胴鍋は、具材にしっかり火が入り、味もよく染み込みます。 「片手鍋」や「雪平鍋」でも代用可能ですが、炒めと煮込みを一度に仕上げられる点で、半寸胴鍋がおすすめです。 👉...

続きを読む
【星澤幸子先生監修】寸胴鍋でじっくり仕上げる「大地のトマトシチュー」|旬野菜の豊かな味わい

【星澤幸子先生監修】寸胴鍋でじっくり仕上げる「大地のトマトシチュー」|旬野菜の豊かな味わい

NAKAOFACTORY WORKS

\寸胴鍋で作った大地のトマトシチューはこちら!/ こんにちは、中尾アルミ製作所スタッフです。 今回は、北海道の食文化を伝え続ける料理研究家・星澤幸子先生による、寸胴鍋で本格的に仕上げる定番おかず「大地のトマトシチュー」をご紹介します。 使用したのは、寸胴鍋。底が広く熱が均等に伝わるため、食材にやさしく火が通り、野菜の甘みや旨みを引き出しながら、煮込み料理も香豊かに仕上げられます。 旬の野菜をコトコト煮込むだけで、リッチな味わいに。中尾アルミのIHシリーズは酸に強い鍋なので安心して使え、仕上がりも美しくなります。 プロの料理人からご家庭まで、幅広く愛用されている鍋です。   大地のトマトシチュー❖ 材料 −4人分− じゃがいも……………………………… 3個かぼちゃ………………………………… 200g玉ねぎ…………………………………… 1個セロリ…………………………………… 1本生しいたけ……………………………… 4枚さやいんげん…………………………… 100gベーコン………………………………… 4枚 油……………………………… 大さじ1杯水………………………………… カップ3杯 トマト水煮缶………………………… 1缶 しょうゆ……………………… 大さじ1杯 塩……………………………… 小さじ1杯 コショウ……………………………… 少々 バター………………………… 大さじ2杯[カロリー&塩分(1人前)/294kcal & 2.3g] ❖ 作り方 1. 野菜とベーコンの下ごしらえじゃがいも、かぼちゃ、玉ねぎはそれぞれ食べやすい大きさに切ります。セロリは皮をむいてひと口大に切り、しいたけはサッと水洗いして石付きを取り、大きめに切ります。さやいんげんは筋を取って食べやすく切り、ベーコンはひと口大に切ります。 2. 野菜とベーコンを炒める鍋に油を熱してベーコンを入れて炒め、野菜を加えて野菜を加えて全体に油がなじむまで炒めます。 3. 野菜を煮込む水とトマト水煮缶を潰しながら加えて煮ます。 4. 味付けと仕上げ野菜が軟らかくなったら調味料を加えて味をととのえ、バターを加えます。...

続きを読む
【星澤幸子先生監修】やさしい甘さの「豆乳プリン」|浅型鍋でなめらかに蒸し上げる

【星澤幸子先生監修】やさしい甘さの「豆乳プリン」|浅型鍋でなめらかに蒸し上げる

NAKAOFACTORY WORKS

\浅型鍋で作ったプリンはこちら!/  こんにちは、中尾アルミ製作所スタッフです。 本日は、料理研究家 星澤幸子先生 による、体にやさしいスイーツ「豆乳プリン」のレシピをご紹介します。 蒸し調理に使うのは、日常使いに最適で万能な「浅型片手鍋」。やわらかくなめらかな仕上がりは、この鍋の熱伝導と形状ならでは。 シンプルな材料で作れるので、おやつや食後のデザートにぴったりです!   ❖ 材料 −6個分−卵………………………………………… 3個 てんさい糖…………………………… 50g豆乳……………………………… カップ1杯カラメルソース てんさい糖…………………………… 50g 水……………………………… 大さじ1杯 湯……………………………… 大さじ3杯[カロリー&塩分(1人前)/124kcal & 0.1g]   ❖ 作り方1. プリン液を作るボウルに卵を割りほぐし、てんさい糖を加えて溶けるまでよく混ぜます。豆乳を加えて混ぜて から漉して、ココット型に静かに流し入れます。2. 蒸し器代わりに浅型鍋を使う鍋に1cm程度の湯を沸かし、キッチンペーパーを敷いてココット型をのせてフタをし、強火で 1 分、弱火で10分程蒸します。3. カラメルソースを作る カラメルソースを作ります。小鍋にてんさい糖、分量の水を入れて火にかけ、煙が出て泡が小さくなったら火からおろします。湯を入れてよく混ぜて溶かします。4. 仕上げ プリンの上にカラメルソースをかけます。 🔸使用した鍋:浅型片手鍋 今回使用したのは、浅型片手鍋。底面が広く、蒸し調理でも安定感があり、湯気がまわりやすいためプリンがなめらかに仕上がります。 「雪平鍋」や「外輪鍋」でも代用可能ですが、蒸し時間の安定や取り回しのしやすさから、浅型片手鍋がおすすめです。 👉 浅型片手鍋の商品ページはこちら やさしい甘さととろける口あたりの「豆乳プリン」。手軽に作れるので、ぜひ週末のおやつに挑戦してみてくださいね!...

続きを読む
【星澤幸子先生監修】厚手フライパンで本格「麻婆豆腐」|ご飯がすすむ定番おかず

【星澤幸子先生監修】厚手フライパンで本格「麻婆豆腐」|ご飯がすすむ定番おかず

NAKAOFACTORY WORKS

\フライパンで作った麻婆豆腐はこちら!/ こんにちは、中尾アルミ製作所スタッフです。 今回は、北海道の食文化を伝え続ける料理研究家・星澤幸子先生による、厚手フライパンで本格的に仕上げる中華料理の定番おかず「麻婆豆腐」をご紹介します。 使用したのは、高品質なステンレス材と極厚アルミの合金を採用した「キングフロン フライパン」。優れた熱伝導率で食材に均一に火を通し、炒め物や煮込みなど強い味付けの料理も、香ばしく仕上げてくれます。 さらに、セラミック配合の3層ハードフッ素樹脂加工により、摩擦や焦げ付きに強く、安心して長くお使いいただけるのも特長です。プロの料理人からご家庭まで、幅広く愛用されているフライパンです。   麻婆豆腐❖ 材料 −4人分− 豚ひき肉………………………………… 100g木綿豆腐………………………………… 1丁長ねぎ…………………………………… 1本にんにく………………………………… 2片しょうが………………………………… 1片 油……………………………… 大さじ2杯調味料 味噌…………………………… 大さじ3杯 しょうゆ、酒……………… 各大さじ1杯 てんさい糖、豆板醤……… 各小さじ1杯 水…………………………… カップ3/4杯水溶き片栗粉…………………………… 少々[カロリー&塩分(1人前)/224kcal & 2.6g] ❖ 作り方 1 . 豆腐を下ゆでする豆腐は1.5cmの角切りにし、湯を沸かしたフライパンに入れて中火で浮き上がってくるまで火を通します。 2. 具材を炒める長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにします。フライパンに油を熱してにんにく、しょうがを入れて炒め、香りが立ったらひき肉を入れてパラパラになるまで強火で炒めます。 3.  味を仕上げる調味料、分量の水、ねぎを入れてから湯切りした豆腐を加えて味をなじませ、水溶き片栗粉でとろみを付けます。   🔸使用した鍋:キングフロン フライパン...

続きを読む
【星澤幸子先生監修】秋の味覚を楽しむ「鮭飯(さけめし)」|外輪鍋でふっくら炊き上げ!

【星澤幸子先生監修】秋の味覚を楽しむ「鮭飯(さけめし)」|外輪鍋でふっくら炊き上げ!

NAKAOFACTORY WORKS

\外輪鍋で炊いた鮭飯はこちら!/   こんにちは、中尾アルミ製作所スタッフです。 今回は、北海道の食文化を伝え続ける料理研究家・星澤幸子先生による、季節を感じる和の一品「鮭飯(さけめし)」をご紹介します! 使用したのは、鍋の厚さを質がご飯を美味しく仕上げてくれる「外輪鍋」。熱のまわりが良く、ごはんをふっくらと炊き上げてくれるので、炊き込みごはんにもぴったりなんです。   鮭飯(さけめし)❖ 材料 −4人分− 米……………………………………………2合水………………………………………2合分薄塩鮭(切身) …………………………300g酒……………………………… 大さじ2杯細切り昆布…………………………ひとつまみしょうが……………………………………1片いくら、三つ葉…………………………各適量[カロリー&塩分(1人前)/483kcal& 1.6g] ❖ 作り方1 . お米の準備米は炊く30分前に研いで、分量の水と共に鍋に入れます。鮭には酒を振り、しょうがは千切り、 三つ葉は2〜3cm長さに切ります。2. 具材をのせて炊く 米の上に昆布、しょうがを全体に散らして鮭を      のせ、浸けていた酒も入れて火にかけます。沸騰したら鍋をゆすり、水気が少なくなったらフタをして弱火で20分、火を止めて10分程蒸らします。3.  仕上げフタを取って、いくらと三つ葉をあしらい、鮭を崩しながらご飯と混ぜていただきます。   🔸使用した鍋:外輪鍋 今回使用した「外輪鍋」は、底が広く、熱が均等に伝わるのが特徴。炊き込みご飯のように具材が多い料理でもムラなく美味しく仕上がります。 「浅型片手鍋」や「雪平鍋」でも代用可能ですが、ふっくら感と風味をより楽しみたい方には、外輪鍋をおすすめします! 👉 外輪鍋の商品ページはこちら 秋の食卓にぴったりの「鮭飯」。ぜひ、外輪鍋で炊きたての香りと美味しさをご家庭でも味わってみてくださいね。 🔸Instagramでもご紹介中!...

続きを読む